こんにちは、ひかるです。
以前記事にした
を書いてから2か月半、ウォーハンマーを中心とした生活を送っています。
朝起きて仕事に出かけ、帰ってきたらウォーハンマーのペイント。
休みの日は家から出ずにウォーハンマーのペイント。疲れてきたらウォーハンマーの書籍を読む生活。
プラモデルの経験がゼロ&一切の興味が無かった僕がなぜここまでハマっているのかは説明するとめっちゃ長くなるので省略しますね。。。
今回の記事では、『ウォーハンマーを始めてみたいけど、どうしたらいいの?』という疑問の初心者さんを、初心者の僕が説明していきます!
究極のホビー、ウォーハンマーの世界へ・・・・・・
ダークファンタジーかSFか。どっちが選ぼう!
ウォーハンマーは、二つの世界を楽しむ事が出来るホビーです。
ダークファンタジーの【AGE OF SIGMAR】は、剣や魔法が乱れる戦場。
下のアートは【正義の味方、ストームキャスト】と【幽霊のナイトホーント】の争いを描いています。
この他にも、【喧嘩っ早く脳筋なグリーンスキン】や【自然を愛すシルヴァネス】など、種類は様々。
もし貴方が、鉄鋼の鎧・死者・魔法・剣が好きなら【AGE OF SIGMAR】がピッタリ!
対するSFの【40,000】は、41千年紀という遠い未来のお話。
下のアートは【正義の味方、スペースマリーン】と【胆汁をまき散らすデスガード】との闘い。
この他にも【すべてを貪る怪物のティラニット】や【宇宙の海賊エルダー】など、こちらも様々。
銃・怪物・メカが好きなら【40,000】がピッタリ!
一部の種族を除いて、【AGE OF SIGMAR】と【40,000】は世界が違うので、ゲームでは使用できません。
もし友人が既に遊んでいるのであれば、それに合わせると良いでしょう。
プレイ人口は同じくらいなので、好きな方を選んじゃって大丈夫です。
ちなみに僕は【AGE OF SIGMAR】をメインで遊んでいく予定。
スターターセットorスタートコレクティング!どっちか選ぼう!
ウォーハンマーミニチュアを楽しむにあたって、ミニチュアは必須。
ここでは二つの始め方を説明していきます!
・スターターセット
二つの軍勢のミニチュアが入っているお得なセット。遊ぶ上で必要なものが一通り入っています。(工具類は除く)
こんな人にオススメ!
- とにかく始めたい!
- メンドクサイのは嫌だ!
- 2つの軍勢の中に、欲しい物が入ってる
- なるべくお金を掛けたくない!
スターターセットは【AGE OF SIGMAR】【40,000】共に5000円・10000円・20000円のBOXが用意されています。
僕はオススメするのは、真ん中の10,000円の箱!これに少しプラスするだけで、遊びがいのある戦いが出来ます!
【AGE OF SIGMAR】なら【テンペスト・オヴ・ソウル】10,000

【40,000】なら【KNOW NO FEAR】10,000

・スタートコレクティング!
一つの軍に特化したパッケージ。武器や顔、マントなどを数種類の中から選択して、自分だけのミニチュアが作れる。
こんな人にオススメ!
- オリジナルの兵士を作りたい
- お気に入りの軍がある
- 装備を考えるのが好き
僕が推すのはこっちですね。ほとんどの場合、対戦している時間よりも製作してる時間の方が圧倒的に長い。
妥協してスターターセットで始めるくらいなら、お気に入りの軍を購入して楽しく製作したいですよね!
(あまり好きじゃないミニチュアを作るのはモチベーションが上がらないのでやめた方がいいかもです。。。。)
スタートコレクティング!は【AGE OF SIGMAR】【40,000】共に15種類以上あるので、きっと貴方の好きな軍勢が見つかるはずです。


スタートコレクティング!のデメリットも紹介しておく必要があります。
スターターセットは買って組み立てるだけで遊べますが、スタートコレクティング!はミニチュアしか入っていないので、別途ミニチュアのデータやゲームルールが必要になります。
武器が(場合によっては盾も)選択出来ますが、武器のステータスが違う物もあるため、相談出来る人が近くに居るといいですね。(スターターセットのミニチュアは武器や見た目が固定です)
どうしてもわからない場合はtwitterで聞けば優しい先輩たちが教えてくれるかもしれませんね!
ペイントについて
ここでは、ウォーハンマーミニチュアの醍醐味であるペイントにスポットを当てていきます。
前回の『スターターセットorスタートコレクティング!どっちか選ぼう!』でどちらかを選んだとしましょう。
組み立てはこだわらなければ一日で完成します。その後にやるのがペイント。
ウォーハンマーでは通常、シタデルカラーと呼ばれる塗料を使ってペイントをするのが一般的です。
詳細は省きますが、ベース・シェイド・レイヤーの3ステップに分かれている事が多く、非常にお金のかかるペイント方法として有名です。
僕がここでオススメするペイント方法は、【ベース・シェイド】の2つだけを使用したペイント方法です。
僕のペイントした【warhammer40,000】のブライトハウラーという名前のミニチュアです。カッコイイでしょ。
このミニチュアは全てベースとシェイドのみでペイントしています(テクニカルも少々入っていますが・・)
全ての工程をやらなくても、十分迫力のあるミニチュアに仕上がります。
初心者の方はまず、ベースとシェイドのみでペイントしてもいいでしょう。
『結局、何を買えばいいの?』と声が聞こえてきそうなのでミニチュア自慢はここまでにして、結論を言います。
・スターターセットを買った方
2つの軍勢が入ったスターターセットを購入した方はお得なペイントセットが販売されています。
【AGE OF SIGMAR】の方はコレ↓
料金は両方とも5000円前後。これがあればベースとシェイドはイケます。
ここから始めて、足りないカラーがあれば買い足せばOK。
・スタートコレクティング!を買った方
バラで買うのもいいですが、僕がオススメするのはベースペイントセット。
基本的なベースカラーが11色、筆が入って6,000円。
これに必要なシェイドを買い足していきましょう。
ペイントをする上でとても役に立つアプリも紹介しない訳にはいかないですね。
【Citadel Paint】というアプリは絶対にダウンロードしましょう。
appstore googleplayでダウンロード可能。
・代表的なミニチュアのカラーが写真付きで紹介
・シタデルペイントのシステムを理解できる動画
・シタデルカラーの一覧etc
このアプリを見ればシタデルカラーの全てがわかるといっても過言ではないかと。
ウォーハンマーが気になっている方も、無料なのでとりあえずDLしましょうね。
ルールやデータを入手しよう!
ここまで記事を見てくれた方は『スターターセットを買ったら付いてくるんじゃないの?』と思いがちですが、実は違うんですよ。
この辺がウォーハンマーの厄介な所なんですけどね。
とても説明しづらいんですが、スターターセットについているルールはほんの一部でしかないんです。
本格的にルールブックを用意するとなると8,000円くらいするめちゃくちゃ分厚い本を買うことになります。
キャラクターデータに関しても、例えば『1000ptの軍を用意してください』と言われてもスターターにはミニチュアのポイント載ってないですし。
ポイントを調べるにはコデックスやらインデックスやらバトルトームやらジェネラルズハンドブックやらが必要になります。それが5000円くらいします。
(公式サイトでミニチュアデータは無料でDL出来ますが、結局この辺の書籍は必要になってきます。)
スタートコレクティングで始める方の場合はルールすらも無い状態なので、公式HPからコアルールをDLしましょう。
『お金かかるなぁ』『めんどくさそうだなぁ』と思いますよね?僕も思います。
ここで僕からのアドバイスですけど、別に一回で一気にそろえる必要はないと思うんですよね。
ペイントの早い人、遅い人で大きく違ってきますが、ペイントが終わるまでに数週間~数ヶ月間かかるんですよ。
『ルール周りに関してはペイントしながら考えればいいんじゃないかなー』って思ってます。その頃には給料入ってるでしょ?
『ペイントは早々に終わらせて、早くゲームで遊びたい!』って方もいるでしょう。
もし貴方がそうであるなら、友人とカジュアルに遊んでもいいですし、twitterで募集してもいいです。
後者の場合は『書籍を何も持っていない事・購入したスターターだけの軍で遊びたい事』を伝えれば、優しい先輩たちが調整して遊んでくれるはずです。少なくとも僕はそうして頂きました。
嬉しい事に、ウォーハンマーの日本コミュニティーは優しい方ばかりです。仲間の輪を広げる事もウォーハンマーの醍醐味。ビビらずに飛び込んでみましょう。
もし誰も遊んでくれる人が居なければ、僕のtwitterにメッセージ下さい。一緒に遊びましょう!
そのほかに必要な物
一通り説明しましたが、他に必要なアイテムも載せておきます。
製作で必要
①接着剤(タミヤセメント300で十分)
②ニッパー(ペイントセットに付いてる場合は不要)
ゲームで必要
①インチメジャー(ウォーハンマー公式メジャーが900円)
②サイコロ(20個くらい)
まとめ
①【AGE OF SIGMAR】か【40,000】か選ぼう!
②【スターター】か【スタートコレクティング!】か選ぼう!
③説明書を見ながら制作しよう!(スタコレ!の場合は公式HPからキャラクターデータをDLして、装備を選ぶ!)
④【Citadel Paint】アプリや説明書を読みながらペイントしてみよう!
⑤とりあえず遊んでみよう!
⑥必要な書籍を購入してみよう!
④と⑤は逆でもいいです。別にペイントしなくても遊べますし!
この記事で伝えたい事
冒頭に『究極のホビー』とお伝えしたように、ウォーハンマーの遊び方は人それぞれ。
キレイに組み立ててペイントするだけの人も正解。ペイントせずに遊ぶだけの人も正解。
ウォーハンマーの書籍を買って世界観を楽しむだけの人も正解。
自分なりの楽しみかたでウォーハンマーを楽しみましょう!!
この記事を読み終わって、少しでもウォーハンマーの世界を知りたくなった方は、第一歩として『ホビージャパン エクストラ』を買ってみましょう。
とても分かりやすい文章で紹介されてます。下のリンクからどうぞ!