こんにちは、ひかるです。
ちょうど2か月前、DXRACERのゲーミングチェアを購入しました。今回は使用しての感想・メリットデメリットを紹介していきます!
AKRACINGとDXRACER
まずは大手の2社。【AKRACING】と【DXRACER】の違いを解説しましょう。
秋葉原に行って実際に試座した感想ですが、『ぶっちゃけどっちも変わらない』です。
同じ価格帯で同じスペックの物が両社から出てるので、好きな方選んでOK!
では何故僕がDXRACERにしたかと言うと、
ロゴがカッコイイから
これだけです。
ちなみに僕が購入した商品はこちら↓
【DXRACER ゲーミングチェア DXZ-LB】
ちなみに対抗するAKRACINGでは↓
どのスペックにするか
メーカーはDXRACERに決まりました。次はスペックを決めていきます。
最終的に選択肢として上記の【DXZ-RDN】と↓で迷いました。
それとBKNは黒と赤の2色展開なのに対してRDNは9色展開!
二ヶ月使用してみてのメリットとデメリット
メリット
①正しい姿勢を保ってくれる
長くPC作業をしていると、姿勢が崩れてきます。腰へのダメージもすごい。
元々安い椅子を使っていた事もあり、僕の腰も崩壊寸前でした。
この椅子を使ってからは、何時間でも作業が出来るようになりました。
椅子に座っていない時、仕事中なども姿勢が良くなりました。
②カッコイイ
【ゲーミングチェア】というだけあって、デザインがカッコイイですね。
やる気が出て作業が捗ります。
③リクライニングが最高
ゲーミングチェアの大きな特徴であるリクライニング機能。
ゲーム中は一番手前に・普段は少し下げて・少し横になりたい時は完全に倒して。
など使い分けがハッキリしています。DXRACERに変えてから、ベッドで休憩することが無くなりました。
デメリット
①ギターが少し弾きづらい
稼働式のアームレストが付いていますが、一番低くした状態でもギターに干渉してしまいます。
アームレストが無い椅子と比べると少し弾きづらいですね。これが一番ツライ。
でも弾けないほどではないのでセーフかな。
②部屋のインテリアに馴染まない
派手で大きいので、あまりインテリアとしては使えないです。
感想
前までは1万円の椅子を使っていましたが、腰が痛くなってきた事とアームレストの故障をキッカケに購入を決断しました。
4万円と決して安くはないですが、それだけの価値は十分にある椅子です。作業効率も上がりましたし、姿勢も改善。
もっと早く買っておけばよかったと後悔しているくらいです。
もし迷われている方は、是非購入して快適なPCライフを手に入れましょう!